Search

期せずして疫病に見舞われた“写真の浄土” :現代美術のアルケオロジー第1回「京都市京セラ美術館『杉本博司 瑠璃の浄土』展」 - WIRED.jp

“文脈”を考古学的に読み解く

「現代美術」はもっぱら、現在の時空で表現され、進行形の世界に対して批評的に取り組まれている。しかしその表現の深層には、人類学的、あるいは民俗学的な意識や感情が取り込まれていないはずがない。現代の美術であっても歴史的文脈化から切り離されて生成するのではなく、表現の文脈を読み解く際にも、「考古学的」と呼んでもいいような作業が求められるべきではないだろうか。

そこでこの(不定期)連載では、現代美術とその周辺を展示した作品展をとおして、先端的だとされている表現や手法について遡及的に論じていくつもりだ。

その第1回として、「写真」というメディアに拘りながら、表現の可能性を模索し続けている杉本博司の新作展を取り上げることにした。

京都市京セラ美術館のこけら落とし

京都市京セラ美術館は、京都市美術館の名称で関西圏における近代美術の収集及び展示施設として親しまれてきたが、改装のため2017年(平成29)4月10日から休館し、今年3月21日にリニューアルオープンを予定していた。現在館長でもある青木淳と西澤徹夫が大規模なリノベーションを施し、そのこけら落とし展のひとつが「杉本博司 瑠璃の浄土」である。

関連記事「“デザインの流儀”を引き継ぐリノヴェイションの技法:建築家・青木淳、京都市京セラ美術館リニューアルの全貌を語る」

しかしこの美術館は、新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言の影響から5月26日まで開館が延期されることになる。開館後も当面の間、事前予約制・人数制限・府県境を越えた移動自粛を考慮し来場者は京都府在住者に限定させるといった処置を行なっていたが、公開前から世界的写真家による初めての「カラー写真」が展示されることなどで注目されていたこの展覧会を、筆者は3月19日に行なわれた内覧会で見ていた。

会場には、「京都」「浄土」「瑠璃-硝子」にまつわるさまざまな作品や考古遺物も展示されている。新作の大判カラープリントシリーズ《OPTICKS》も見逃せないが、今回はまず杉本が着目した京都市京セラ美術館の“立地”についてみていくことにしたい。

“岡崎”の地勢

美術館が立つ左京区の「岡崎」は、京都市南東部、三条通以北、東大路通以東一帯である。平安時代の末期には白河法皇が造営した院御所をはじめ、法勝寺など六勝寺の伽藍が立ち並んでいたが、焼失などにより寺院は廃絶し、幕末維新の頃には人家も疎らで、空き地が広がっていたという。

近代に入ると1895年(明治28)平安遷都1100年を記念して、平安京大内裏を模して平安神宮が創建された。また1904年(明治37)には内国勧業博覧会の会場跡地が岡崎公園となり、現在は京都市京セラ美術館のほか、京都国立近代美術館、ロームシアター京都、京都府立図書館などの文化施設が集まっている。

このあたりに広大な寺域を占めていた六勝寺は、天皇や中宮の発願で鴨川東岸の白河の地に建立された6つの寺院(法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)の総称である。杉本はこの場所を会場にした展覧会を構想するにあたり、長い京都の歴史を「観想せしめ」、「作らしめた」さまざまな作品と、それに付随する考古遺物や仏教美術を展示してみようと思い立つ。

《仏の海》1995年 「杉本博司 瑠璃の浄土」展示風景
©Hiroshi Sugimoto
撮影:小野祐次

「蓮華王院三十三間堂は極楽浄土を表したものだと言われる。それに対して薬師瑠璃光如来の浄土は瑠璃の浄土と呼ばれる。空間の内陣に極楽浄土を設け、その周りを東方浄土の瑠璃の浄土が囲み、さらに海の果てにあると言われる観音の補陀落浄土が光学硝子五輪塔に封印されて人々を黄泉の国にお迎えするという構成にした。」(「京の私」 以下引用はすべて「杉本博司 瑠璃の浄土」展図録より)

杉本が撮った三十三間堂の千体仏は1995年(平成7)にすでに発表されていた。そこに湛慶作の中尊を付け加えて完成された《仏の海》が内陣に鎮座する。薄闇の中で黄金色に輝いてように見えるプリントの美しさは、白黒写真の極致といえるだろう。

観念としての「カラー写真」

杉本博司といえば初期の《ジオラマ》《劇場》《海景》以来、8×10インチカメラで撮影した精緻なモノクロプリントでその名を高めてきた。その杉本がなぜカラー写真に取り組んだのだろう。

19世紀の前半、ニセフォール・ニエプスやルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによって写真が誕生して以来、写真はモノクロでしか世界を捉えることができずにいた。1935年にイーストマン・コダックがコダクローム・フィルムを完成し、カラー写真が現実的なものになっても白黒写真が撮り続けられ、作品としての写真に用いられることはほとんどなかった。

1976年にようやく、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でウィリアム・エグルストンの個展が開催されて、カラー写真による表現の可能性が認識されるようになり、スティーブン・ショア、ジョエル・メイエロウィッツ、ジョエル・スターンフェルドらの作品とともに「ニュー・カラー」と呼ばれるようになった。

しかし、杉本の《OPTICKS》は、こうしたカラー写真の流れとは異なり、また別の起源に遡って写真で「色」を捉えようとしたものである。

ニュートンの分光実験を再検証する

1666年、イギリスのウールスソープでアイザック・ニュートンのプリズムによる光の分光実験が行なわれた。この実験で、それまで無色透明と思われていた光がプリズムによって分光され、無数の色で成り立っていることが発見される。杉本はこの実験を再検証するため、白漆喰に囲まれたプリズムの部屋をつくった。

左から《OPTICKS 226》《OPTICKS 008》《OPTICKS 128》
「杉本博司 瑠璃の浄土」展示風景
©Hiroshi Sugimoto
撮影:小野祐次

「冬の冷気を通過してくる光は分光され、薄闇の観測室に導かれ、白漆喰の壁に拡大されて投影される。私はその色の諧調の奥深さに圧倒される。光の粒子が見えるような気さえするのだ。そしてその一粒一粒の粒子が微妙に違う色を映している。赤から黄、黄から緑、そして緑から青へと無限の諧調を含んで刻々と変化していく。私は色に包まれる。特に色が闇に溶け込む時、その諧調は神秘へと溶け込んでいくようだ。」(「OPTICKS」)

こうして創造された杉本の《OPTICKS》だが、「瑠璃の浄土」展の会場で観るとき、またもうひとつの「色」の始原が想像されてならない。

一説によると、古代日本語においては、固有の色名としては「アカ」「クロ」「シロ」「アオ」があるだけで、それぞれに明・暗・顕・獏を原義とするものだった(佐竹昭広『万葉集抜書』)。顕・獏は、「くっきり/はっきり:ぼんやり」というべきものだが、明・暗との対比で濃淡を表すと、「アカシ・アカ(明)」「クラシ・クロ(暗)」「シロシ・シロ(著)」「アワシ・アオ(淡)」ということになる。

このうち「アオ」については、民俗学者の谷川健一は、死や葬送の色だったと解釈している。古代世界では黄色も「青」と呼ばれたという。風葬墓である洞穴に外光が入り、死者の世界を照らし出すと、夕凪のようなおだやかな黄色い光にひたされる。この黄色い死者の世界も、古代には「青」と呼ばれた(谷川健一『青と白の幻想』)。

関連記事連載:「21世紀の民俗学」

ポラロイドフィルムで撮影した写真をデジタル化した《OPTICKS》のうち「158」や「226」には、古代の日本人の「色」の捉え方、始原的な感覚が認識した還元的な色彩世界が再現されているように思えるのだ。

「瑠璃色」という観念

「瑠璃の浄土」の「瑠璃」とはまず、薬師如来の正式名「薬師瑠璃光如来」により、「浄土」とは、阿弥陀如来の西方極楽浄土に対する薬師如来の東方浄瑠璃世界のことである。その際に瑠璃は、金、銀、玻璃(水晶)、車渠(貝の一種)、珊瑚、瑪瑙とともに七宝のひとつとされ、エメラルド、アクアマリンといった緑色、青緑色の宝石、またはラピスラズリをいい、薬師瑠璃光如来の「瑠璃光」とは、この宝石のように美しい青色、緑色の輝きを意味した。一方で杉本は、「瑠璃」にさまざまな意味を込めている。

杉本博司《アイザック・ニュートン式スペクトル観測装置》2020年
撮影:Sugimoto Studio

「硝子は光を通過させる透明な物質で、その形だけが凛として存在する神秘な物質だ。瑠璃とはラピスラズリの群青色を表すが、古代から硝子をさす言葉でもあった。」(「瑠璃の浄土」)

この展覧会はこうした多元的な空間であり、仮想の芸術寺院が目指されたのが、コロナによって開場を待たされることになる。しかし、美術史、宗教史を批評的に構築しなおそうとする杉本のことだから、浄土に並ぶ作品が「秘仏」となった状態をかえって楽しんでいたかもしれない。実際に、ある展覧会では東京への“出開帳”のため会場に展示されていた飛鳥仏が、観覧者の目に触れることなく所蔵する古寺に帰還している。杉本はもし、この展覧会が凍結されても、“開帳”されなかった事態を作品化したのではないだろうか。

くさき香、世界に満ち満ちて…

岡崎(白河)にあった六勝寺は、平安時代の終わりから鎌倉時代の初めに、天災によって壊滅的な被害を受けた。1185年(元暦2年7月9日)の京都大地震で、法勝寺では金堂、廻廊、阿弥陀堂、中門、九重塔過半分などが被害に遭い、尊勝寺、最勝寺、円勝寺も損壊した。鴨長明の『方丈記』(1212年)には、「堂舎塔廟、一つとして全(また)からず。或はくづれ、或はたふれぬ」と描写されている。

『方丈記』には京を襲った飢饉と疫病についても記されている。

1181年(養和元)、日本全国がひどい飢饉に見舞われた。春と夏には日照りが続き、秋には台風が来て強風・豪雨・洪水に襲われた。翌年にはさらに状況は悪化した。「立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘(えきれい)うちそひて、まさざまに、跡かたなし」。飢饉の上に疫病が流行したのである。

《硝子の茶室 聞鳥庵》2014年 京都市京セラ美術館での展示風景
©Hiroshi Sugimoto
Architects: New Material Research Laboratory / HiroshiSugimoto + Tomoyuki Sakakida.
Originally commissioned for LE STANZE DEL VETRO,Venice / Courtesy of Pentagram Stiftung & LE STANZE DEL VETRO.
撮影:小野祐次

京都市京セラ美術館の日本庭園には、ヴェネチアやヴェルサイユ宮殿でも展示された《硝子の茶室 聞鳥庵(モンドリアン)》が設置されている。この茶室も直島の「護王神社」(2002年)以来、建築の設計にも力を入れる杉本の作品で「瑠璃の浄土」展の一部である。

このガラス張りの小さな建物は、文字どおりオランダ出身の画家による幾何学的抽象絵画がイメージされている。しかし、筆者は鴨長明が平安京の郊外に自らの設計で建て、『方丈記』を執筆した「方丈(約3m四方)」の庵を思い浮かべるのだ。鴨長明は小さな部屋から都で起こる天変地異を冷徹な眼で観察しつづけたのである。

杉本によると、ニュートンがケンブリッジ大学で学位を取ったころ、ロンドンはペストの大流行が起き、大学が閉鎖されていたため、故郷のウールストープで研究に没頭したのだという、プリズムによる光学実験もペスト禍に行なわれたものなのだ。

「くさき香世界に満ち満ちて、変りゆくかたち有様、目もあてられぬ事多かり」(『方丈記』)。

静謐な展示空間の外は、まだコロナ禍が終息する気配が見えない。しかし館内の薬師瑠璃光世界は、あたかも病魔の退散を祈念しているかのようなのだ。杉本は疫病の流行を予期して、実験的な写真の浄土を創ったような気がしてならないのである。

畑中章宏|AKIHIRO HATANAKA
1962年大阪生まれ。作家、編集者、民俗学者。平凡社で編集者としてのキャリアをスタート。雑誌『月刊太陽』や『荒木経惟写真全集』などの編集にたずさわり、その後フリーランスとなる。著作に『柳田国男と今和次郎』〈平凡社〉、『災害と妖怪』〈亜紀書房〉、『ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか』〈晶文社〉、『先祖と日本人』〈日本評論社〉、『21世紀の民俗学』〈角川学芸出版〉、『死者の民主主義』〈トランスビュー〉があるほか、2020年8月に『五輪と万博:開発の夢、翻弄の歴史』〈春秋社〉を上梓。

「杉本博司 瑠璃の浄土」展
会場/京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
会期/2020年5月26日(火)〜10月4日(日)
時間/10:00〜18:00 ※現在は事前予約・定員制
休館日/月曜日(祝日の場合は開館)
観覧料/1,500円

京都市京セラ美術館
1933年(昭和8)に開館。前田健二郎設計による帝冠様式の本館は、現存する日本の公立美術館建築では最も古いものだとされる。28年(昭和3)に行なわれた昭和天皇即位礼を記念して計画されたことから、創立当初は「大礼記念京都美術館」という名称だった。52年(昭和27)に駐留軍による接収から解除された際、京都市美術館に改称。2020年リニューアル開館に伴い、通称が「京都市京セラ美術館」となる。

※『WIRED』によるアートの関連記事はこちら

Let's block ads! (Why?)



"現代の" - Google ニュース
September 05, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/3h5AiFQ

期せずして疫病に見舞われた“写真の浄土” :現代美術のアルケオロジー第1回「京都市京セラ美術館『杉本博司 瑠璃の浄土』展」 - WIRED.jp
"現代の" - Google ニュース
https://ift.tt/36b4L0m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "期せずして疫病に見舞われた“写真の浄土” :現代美術のアルケオロジー第1回「京都市京セラ美術館『杉本博司 瑠璃の浄土』展」 - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.